◆「空飛ぶ宮沢賢治」その3間違っちゃたね~、賢治さん。 |
一つは「生活知」で、もう一つは「世界知」です。
「生活知」は個人の生活のための知識で、
自分の周囲の情報や生きてゆくための手段や、
自分という個人と密接な知識です。
「世界知」は世界全体のことを対象にしたに知識で、
科学や哲学や思想は勿論、
宇宙物理学や歴史や社会学やその他,広範な
世界についての知識です。
※この「世界知」「生活知」は脳学者の茂木健一郎さんの言葉です
「脳整理法」ちくま新書。
いうなれば、いうなればです、
宮沢賢治さんは、「世界知」には長けていたが、反対に
「生活知」においては、まったくいけませんでした。
ところが賢治さんは、
自分が「生活知」弱者である自覚がありませんでした。
これはインテリにありがちな傲りです。
賢治さんは、トルストイに傾倒したのか、
農民の過酷で悲惨な現実を救おうとしましたが、
それはあくまでも一方的な賢治さんの感傷でもあり、
ものごとは、どんなことも、どんな現象も、
いいこと半分、悪いこと半分だということが
理解できていませんでした。
つまり賢治さんからみれば、
農民は確かに過酷で悲惨かもしれませんが、
もしかしたら農民の中には賢治さんが到底及ばない、
逞しさや、狡猾さやそして、地を這いながら獲得した、
凄い生命力や「生活知」を持っていたかもしれないのです。
むしろ賢治さんのほうが、
インテリ軟弱の根性ナシかもしれないのに、
自分を、救う側(メシア)という位置に設定してしまいました。
間違っちゃたね~、賢治さん。
それでも賢治さんはすごかった、そして
さすが賢治さんです。
最後にそのことが分かりましたよ!
素晴らしいね。
よかったら、お読みください!
